個人が幸せになれば、社会は元気になる!

研究テーマ

  • ウェルビーイング探究科学
  • AIデジタルツイン
  • 交通デジタルモビリティ
  • 未来都市デザイン

人にやさしいデジタルの力を駆使して、DX、GX、SXを念頭にしたウェルビーイングな社会構築に挑戦します。

「人」中心の社会を築くために、「探究科学」と「総合知」をベースに、人を育て、社会を変革していきます。

トリレンマ(エネルギー、生活経済、環境)を、個別最適解と全体最適解を駆使して、問題発見、課題解決を図る学生を社会に送り出していきます。

次世代へのイノベーションを起こし、社会を変革するリーダーになる。

ウェルビーイングな社会の実現のために、計測・通信・制御・材料を核に、電気回路・電磁気・パワーエレクトロニクス・ロボット・3次元電磁熱流体シミュレーション・GPUコンピューティング、宇宙推進、新エネルギー、情報・数理データサイエンス・AI・ビックデータ・プログラミング、並びに、建築学、都市工学、機械工学、医用工学、応用化学・原子力工学・自然科学・環境学・情報工学・都市生活学・人間科学・政治学・経済学・社会学・経営学・倫理学・心理学を掛け算することで、「探究科学」と「総合知」の学びを深め、技術や組織のボーダーを超えて、心に学びの灯をともし続けるイノベーター、社会変革のリーダーを育成していきます。

工場、金融、交通、水、医療、農業、都市、宇宙、エネルギーネットワーク、情報通信、を、連携かつ融合し、より豊かなウェルビーイング社会を実現するため、明日の社会のためのイノベーションを起こしていきます。

人の上に立つのではなく、人の前に出る人間に。

イノベーションを起こしていくためには、各々の深い専門性と幅広い学びをしながら、「問い」を生み出し、問題を発見、課題抽出をし、課題を解決していくことです。

そのためには、1つの分野、1つの学びだけをするのではない、本質を突いた、学際融合的な学びが必要です。


私たちは「問い」を大切にしながら、問題発見・課題解決・創造力・自律力をベースに、「実験」と「シミュレーション」を駆使し、社会実装を図ることで、社会問題を解決していきます。

技術のボーダー、組織のボーダーを超えて。

TOP
error: Content is protected !!